はじめに
一旦は収まりかけたようにも見えたコロナウィルスの感染拡大。
しかし、季節が進むとともに再び感染拡大の兆候を見せ、政府が経済政策として実施したGoToトラベルキャンペーンも年末年始は全国的に一時停止されることとなってしまいました。
しかし、そのような状況のなかでも不動産投資は完全に動きが落ち込んでいるというわけではありません。
アパートローンなどの不動産投資向け融資においても、それなりに動きは見られるようです。
そこで今回の不動産ニュースでは、コロナ禍の今、アパートローンの審査を通過するためにはどのような方策が重要になってくるのかという点についてスポットを当ててみたいと思います。
コロナ禍の今、アパートローンの審査を通過するためには?
先月の不動産ニュースでもお伝えしたように、アパートローンに関してはスルガ銀行による不正融資問題の影響などがあり、コロナ禍以前から融資締め付けの動きがありました。
そのような状況に加えて、金融機関はコロナ禍の影響を受けた企業への緊急融資業務を行わなくてはならなくなり、やや手一杯となってしまいます。
その結果として、不動産投資関連の融資においてどうしても動きが鈍る傾向があったことは否定できません。
しかし、そんな状態のときであっても、富裕層や高収入のサラリーマンといった不動産投資家に対する融資は通常通り行われていました。
つまり、アパートローンなどの審査・融資がまったく行われていなかったということではないのです。
そして、現在でもそのような状況に大きな変化はなく、中には融資が拡大する動きもみられるようです。
ただし、以前と同じような基準で審査が通るとはなかなか言えない状況でもありますので、融資を引き出すためには何らかの対策が必要になってくるでしょう。
アパートローンなどの審査を通過する際に銀行側が重視するのは、まず「属性」です。
これはよく知られていることですよね。
属性というのは年収や自己資金、勤め先や家族構成といった内容のこと。
先ほど述べたように、コロナ禍の中でも富裕層や高収入のサラリーマンに対しては融資が行われているということは、つまり属性さえ高ければ融資を引き出せる可能性は高いということを意味します。
しかし、属性というものはすぐに何とかできるものでもありません。
もちろん、少しでも多くの自己資金を確保するとか、できる限りのことはやっておく必要があります。
しかし今回強調したいポイントはそこではありません。
強調したいのは投資の中身です。
審査に際して金融機関側が見ているのは属性だけではありません。
投資の対象、つまり物件がどれだけの収益性や資産性を持っているかという点もかなり重要視されます。
したがって、融資を引き出すために重要になってくるのは、いかにいい物件を探せるかということです。
属性のほうはすぐにどうこうするのが難しいかもしれませんが、こちらのほうであれば努力次第でなんとかできるのではないでしょうか。
最後に
コロナ禍の今、アパートローンの審査を通過するためには、いい物件を探すことが重要。
そして、いい物件を探すためにはその能力に長けた業者と良好な関係を持っておくことが秘訣です。
金融機関とのパイプだけでなく、信頼できる業者とのパイプもしっかりとつないでおくことが大事と言えるでしょう。