サラリーマンが本業の人でも投資のために不動産を持ち経営するケースが増えてきています。不動産経営は不労所得を得られるという点でも投資商材として人気です。
しかし、人気があるという理由のみで始めると危険です。サラリーマンならではの注意すべき点に注目してみましょう。
・公務員は投資用不動産を持てない!?
公務員を含めサラリーマンには副業規定というものがあります。会社によっては不動産投資を副業のひとつと認識して禁止しているところもあります。逆に公務員は副業が禁止されていますが、一定規模以下で行う不動産投資は、副業とみなされないため投資として行うことが出来ます。
一定規模を守るためには、5棟10室以下の規模を守り、不動産物件の管理は管理会社に委託すること、不動産所得を500万円以下に抑える必要があります。この規模を守れば、公務員であっても投資用不動産を持って、投資を行なうことが出来るのです。
また不動産を持つ理由には投資用に自分で購入する以外にも不動産を相続したことによって不動産経営を引き継ぐ場合あります。結果的に副業になるとはいえ相続財産には変わりありません。
会社の副業規定を確認すると同時に、コソコソと行うよりは、上司や経理に報告しておく方が問題なく不動産投資を行なえるかもしれません。
・一人で経営しない!という意識を持つ
投資商材の中には、株やFXなど一人で行えるものもありますが、サラリーマンが不動産投資を行なう場合は1人で経営しないことを意識しておく必要があります。投資は少なくとも本業以外の時間に行うことになります。余暇や休息の時間が投資に奪われることになります。
一人で何でも行うとその時間が全て奪われてしまうのです。その点で不動産投資はサラリーマンにとって、お金と時間の使い方が最も適した投資と言われます。
しかし、これが適しているのは、一人ではなく管理会社や不動産会社など協力会社に委託できる分野があるからです。サラリーマンという本業をこなしながら一人で不動産投資を行なおうとすると時間的にも精神的にも無理があるので、上手くいきません。
本業ではなく投資として成功させたいのであれば、一人で経営するのではなく協力会社に委託し、協力のもとに不動産経営をすることを忘れないようにしておきましょう。それは、投資用不動産選びから始まっています。
投資用不動産を持ってから協力会社に委託するのではなく、土地や物件選び、建築の時点から知識や時間の点で助けてもらえるように、まずは専門の協力会社を探すところから始めましょう!
・まとめ
不動産投資は経営者になることを意味しますが、サラリーマンにとっては本業がある以上、そのバランスに注意しなければいけません。規定に反しない限りわざわざ会社に報告する必要はないかもしれませんが、会社の副業規定を念のため確認してから不動産投資を始めるようにしましょう。
また、本業に影響することなく投資を行なうためには、管理会社などの協力が必須です。投資用不動産を探す時点から専門会社の知識や情報を積極的に活用していきましょう。そうするならサラリーマンが本業を行いつつも不動産投資を成功させる近道になるはずです。