はじめに
土地活用の一つとして、アパートなどの賃貸物件をオーダーメイドで造り、そこから収益を得るという方法があります。
オーダーメイドアパートの魅力は、なんといってもオーナーが提案し、そこに住む人が快適に暮らせる住まいのアイディアを出し、収益を得ることではないかと思います。
そこでこの記事では、これからオーダーメイドアパート経営を考えている方に向けて、アパート造りや種類・特徴などについてご紹介していきたいと思います。
アパート建築の代表的な構造とは?
代表的なアパートの構造には「木造り」「鉄筋造り」「鉄筋コンクリート(RC造り)」の3種類があります。以下にその概要を見ていきましょう。
・木造り
日本古来の構造で、自然素材の木材を使用していることから、高温多湿の日本風土に適した構造とされています。また木の柱に壁を張っていき、柱の間に断熱材や防音材を組み込んでいくという構造です。さらに木材には、吸湿性・断熱性に優れた特徴があります。
・鉄筋造り
材質はスチールであるためS造りともいいます。
鉄筋造りにはさらに2種類あり、鋼材の厚みにより「軽量鉄骨造り」と「重量鉄骨造り」に分かれます。
・鉄筋コンクリート
RC造りと呼ばれ、直訳すると「補強されたコンクリート」という意味になります。コンクリートと鉄筋を組み合わせて家を造ります。
3種類の構造別のメリット・デメリット
前項では3種類の代表的な構造について見ていきましたが、つづいて構造別のメリットやデメリットについて見ていきたいと思います。
まず木造りのメリットとしては、自然素材の木材であるがゆえに健康への影響が少ない点や、素材が軽量で加工がしやすく費用も安価である点が挙げられます。
一方、デメリットしては吸湿性に優れていますが、その分腐食しやすい点や、耐震性はあまり期待できない点などがあります。
鉄筋造りのメリットとしては、軽量鉄骨造りの場合は強度のある鉄を活かして空間を自在に造り出せるメリットがあります。重量鉄骨造りでは、柱に太い金属材が入るため音を外に漏らさない防音効果が高く、さらに耐久性に優れているというメリットがあります。
軽量・重量両方に共通したデメリットとしては、鉄の持つ熱伝導の高さから夏は室温が高くなりやすいという点が挙げられます。
RC造りは、前項でお伝えしたとおり、鉄とコンクリートを用いた構造です。
鉄は引張力には強いが熱に弱いという点があり、コンクリートはその真逆のメリットとデメリットがあります。この2つを合わせることで、熱に強いコンクリートが鉄筋を覆い鉄筋を熱から守り、中に入った鉄筋がコンクリートの引張力の弱さを補うという、互いのデメリットを補ってメリットにしていくという点があります。
まとめ
アパートをオーダーメイドするにあたっては、その構造や建材の特徴を知っておくことも大切です。
この記事では3つの種類をご紹介しましたが、それぞれに優れた点があり、劣る点もあります。どの構造を選ぶかは、土地の立地・広さ・予算・アパートのデザインなどから総合的に判断していきます。アパートの多くは2階建てあるいは4階建てが主流となりますが、2階建てでは木造りと鉄骨造りが多く選ばれ、3階建てになるとRC造りが多く選ばれているようです。