不動産経営において、物件購入費用や建築費用、管理費、交際費などは損金算入として確定申告で計上できる費用とされています。一般的に経費と言われるお金の事です。正しく経費を計上するためには、どんな費用が損金算入出来るのかを知っておく事が重要です。
そして損金算入によって所得を減らし、課税額を引き下げる為、節税にも影響する費用のひとつです。しかし、そのために損金、経費が節税のための費用と思ってしまうのは経営を成功させる点で危険です。損金と節税の関係を把握しておきましょう。
・損金算入を増やす=節税=経営成功ではない!?
損金算入出来るものが多いと所得を減らすことが出来るため、「損金算入を増やす=節税」だと思い、経費を出来るだけ使おうと励む人がいいます。
確かに、節税を作りだす仕組みではありますが、経費とはそもそも会社に必要なものの費用です。損金と言われてはしまうが、不動産経営に必要なお金ですし、経費用のお金が湧いてきているわけでなく、経営で必要なお金の一部や利益の一部を用いている事になります。ということは、無駄に損金算入を増やせば、手元に入ってくるキャッシュも同時に減らしていく事になるのです。
節税のために、キャッシュが無くなるのでは本末転倒ですよね。不動産経営としては成功しているとは言えません。無駄に損金算入を増やして節税しようとするより、必要な経費のみにおさえて、きちんと税金を払った方が実は手元に残るキャッシュは多くなるのです。
・「損」ではなく「得」のために使う!
税法上では「損金」と言われる経費ですが、上記でも述べた通り、不動産経営者にとっては経費を節税のために犠牲になるお金、あたかも「損」するお金として使ってはいけません。
経営に必要な「得」を生みだす為に使うことを意識せずに、節税目的のみで使うと、本当に損を招く使い方になってしまうかもしれません。損金算入できるものであっても、まずは本当に必要な経費なのか、これを購入する、経費として使うことによってキャッシュフローが悪くならないかを意識しておく必要があるでしょう。
そして、利益が見込めたうえで損金算入をして節税をしようとしているのか?という点を最も意識しておく必要があります。そもそも利益が少なければ納税額は少ないはずです。
利益が少ないのに節税に励みすぎてキャッシュまで失ってはいけません。無駄に税金を払わないために、損金算入できるもの全てを計上することは重要ですが、損金算入が増やすことが本当の節税になるのは利益が見込めているからこそで、利益と経費のバランスを考えることは重要です。
・まとめ
所得税を申告する確定申告では損金を算入することで、経理上、所得を減らすことが出来ます。そのため損金算入を増やすために経費を出来るだけ使うことが節税だと思う人もいますが、その考え方では不動産経営自体を危険にさらすことになりかねません。
損金算入出来る費用は、経営にとって必要なお金であること、あくまでも利益があるからこそ節税といえること、損金を増やして計上することが手元に残るキャッシュに影響することを意識しておく必要があるのです。